(2)がん検診 がんは、横浜市民の死因の第1位であり、生涯のうちに約2人に1人ががんに罹患すると推計されています。がんによる死亡率を減少させるためには、喫煙、飲酒、食生活、運動などの生活習慣を通した予防に加え、治療効果の高い早期のうちに、検診により、がんを発見することが重要です。 市民の行動目標:定期的にがん検診を受ける 現状・課題: ○令和3年(2021年)の横浜市民の死亡数のうち、約3割の死因を悪性新生物が占めています。 ○全国と比較し、男性は結腸、女性は悪性新生物の総数と乳房の標準化死亡比(平成28年(2016年)~令和2年(2020年)の合算)が有意に高くなっています。 ○新型コロナウイルス感染症の拡大時には、がん検診の受診控えも見られ、受診率の向上が改めての課題となっています。また、がん検診受診率が死亡率の減少に直結していない場合もあり、がんの早期発見・早期治療には、がん検診と精密検査両方の受診率向上が必要となっています。 目指す姿:定期的にがん検診を受けています。必要な精密検査を受けています。 目標:定期的にがん検診を受ける市民を増やします。 指標(直接成果) ・胃がん検診受診率(50~69歳の過去2年間) 直近値:全体50.2%、男性57.1%、女性43.6% (令和4年) 目標値:全体60%以上、男性60%以上、女性60%以上(令和10年) ・肺がん検診受診率(40~69歳の過去1年間) 直近値:全体49.2%、男性54.8%、女性43.9%(令和4年) 目標値:全体60%以上、男性60%以上、女性60%以上(令和10年) ・大腸がん検診受診率(40~69歳の過去1年間) 直近値:全体48.6%、男性52.0%、女性45.6%(令和4年) 目標値:全体60%以上、男性60%以上、女性60%以上(令和10年) ・乳がん検診受診率(40~69歳の過去2年間) 直近値:女性50.5% (令和4年) 目標値:女性60%以上(令和10年) ・子宮頸がん検診受診率(20~69歳の過去2年間) 直近値:女性43.6%(令和4年) 目標値:女性60%以上 (令和10年) 取組を推進する10の視点の中で特に取り入れるもの: ①将来を見据えた健康づくり ②性差を踏まえたヘルスリテラシー支援 ⑤つながりで進める健康づくり ⑦デジタル技術の有効活用 ⑨産学官連携・共創 ⑩前計画からの継続課題 行政の取組 働き・子育て世代への取組内容: ○がん検診に興味を持ってもらうため、SNSなどを活用し、対象年齢前の市民を含めた若い世代への啓発を行います。 働き・子育て/稔りの世代への取組内容: ○直接的に受診勧奨を行うため、対象年齢となる全市民へがん検診の個別勧奨通知を送付します。 ○普段から自分の乳房の状態に関心を持ち、がんの早期発見、早期治療につなげることができるよう、ブレスト・アウェアネスの啓発を行います。 「ブレスト・アウェアネス」とは、女性自身が自分の乳房の状態に関心をもつ生活習慣のことです。具体的には4つのポイントがあります。  ①自分の乳房の状態を知る  ②乳房の変化に気をつける  ③変化に気づいたらすぐ医師に相談する  ④40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける  これらのことを意識することで、乳がんの早期発見、早期治療につなげることができます。 ○区イベントや地域団体による活動等を通し、がん検診の啓発や、がん予防のための禁煙、節酒等に関する啓発を行います。 ○要精密検査と判定された人への精密検査受診勧奨を強化します。 関係機関・団体の取組 働き・子育て/稔りの世代への取組内容: ○保健医療関係団体として、各種がん検診の精度管理を充実させます。 ○健康づくりのきっかけ作りと重症化予防のため、地域でがん検診の普及啓発を行います。 ○マスメディアとして、市民が定期的にがん検診を受け、予防、早期発見につながるよう、新聞紙面等を活用し、定期的にがん予防の啓発を行います。